Lambda Defence B&T GHM9-Gをさらに弄る
Lambda Defence GHM9-G 過去記事
M-LOKハンドガードを組み込もう!
性能こそ優秀だがフロント部分の剛性が…
Lambda Defence B&T GHM9-Gは箱出し状態こそ少々ダメな要素があるが、Web上の情報を参考に適度に内部を整備するだけで見違えるほど優秀になるガスブローバックである。
とはいえ、箱出し状態の「ABS感が丸出し」なフロントは流石にサバゲで使う際には剛性面で難があるので、純正アップグレードパーツであるCNCアルミM-LOKハンドガードセットを期間限定で貰った楽天ポイントの消費も兼ねてモケイパドック楽天支店で購入することにした。
組み込み自体は簡単な加工を要する
GHM9-G向け純正CNCアルミM-LOKハンドガードセットを早速組み込むことに。
まず、通常分解を行って機関部を、それから六角レンチでインナーバレルが付いたチャンバーユニットを取り外す。
その後、既存ハンドガード部上下の六角ネジを外し、アウターバレルを固定している隠し六角ネジをL字レンジで外すとABS製のアウターバレルが外れる。
ここから、M-LOKハンドガード付属のアウターバレルを逆順にボルトオンで取り付けて完成…とすんなりいかないのが悲しいところ。
いくら純正品といえども、そこは海外製という事もあって加工を前提とした取り付けが必要である。
そうなるのが常とはわかってはいるんだけどなぁ…。
とはいえ、今回のCNCアルミM-LOKハンドガードセットの組み込み調整は紙ヤスリさえあれば楽な部類の調整だった。
まず、CNCハンドガード付属のアルミ製アウターバレルの根元部分の塗装を200番か300番のヤスリで「地金が見える」程度に削れば調整は完了。
それから、適当なプラハンマーでアルミ製アウターバレルを圧入し、ガスブローバックの反動で動かないように中強度ネジロック剤をアウターバレルを固定していた六角ネジに塗布してからねじ込む。
ここから先は分解時にハンドガードをバラした時の逆順で組み立てていけば、実銃を思わせるザラついた質感のアルミ製ハンドガードに無事に換装できる。
なお、今回の整備ついでにGHM9-Gのインナーバレルを、手持ちジャンクのマルイM1911系GBBから捻出した112.5mmのインナーバレルに換装してみた。
室温24度(Switch bot製 温湿度計Plusで計測)の部屋で、手元にあったヒットコール製0.2gトレーサー弾で初速を計測したところ、65m/s~68m/sと計測前とそこまで変わらない数値が出たのであるが…サバゲにおいての命中精度面で変わるんだろうか?
DaVinciの紅蓮あたりを組み込めば、少しは変わるのか?
さて、これからどう弄っていくべきか
GHM9-G、ここまでくるとストックを最近再販された純正テレスコピックストックに換装したくなってきた。
電車移動のサバゲにおいてはコンパクトさが重要である以上は今取り付けているJMAC AB-8ストックもいいのであるが、いかんせんB&T US法人の公式Instagramあたりに掲載されている今風のGHM9っぽくするにはテレスコピックストックのほうが見栄えもいいのである。
あとは日本仕様のガスに最適化されたGHM9用樹脂製ボルトも欲しくなるのであるが、これに関しては入手性が安定しない個人販売のものしか現状は流通しておらず、バーストヘッドが一時期出そうとしていたが2024年6月現在音沙汰のない樹脂ボルトの発売が待たれる。
なお、GHM9(Gen2)の米国市場向けの「コンパクトピストル」仕様、最近見たアメリカの実銃販売サイトにおけるお値段だと1,594USD(約24万円)、自分が気になっているGHM9-G用のテレスコピックストックは499USD(78,000円程度)とB&T製品がDD製品並みにお高いのか、日本の円安が大変なのかのどちらかがわからなくなってくるので困る。
更にストックを付けた際にATFなどに払う税金など考えると、アメリカで新品の「フルオート仕様」のGHM9を持てるような銃規制が緩い州のGun系Youtuberあたりはそこそこ金持ちなんだなぁ…と思うなど。