発達障害コミュニティは楽しいが……
楽しい中にも「一定の警戒」を
ここ最近、発達障害系コミュニティでちょこちょこ人と交流している。
確かに発達障害当事者との交流自体は各自のノウハウなどの面で益になるであるが、ふとマルチの聖典(金持ちと貧乏人のアレ)と怪しいFX関連の情報の入ったUSBメモリを片手に「ネズミがチューと子供を増やしていけば1年後には利益が増える」情報商材を人間関係ベースで売りつけそうな悪意ある人間が紛れているのでは?と疑心暗鬼になっている自分もいるのである。
そういえば、(例えば)金融商品の取引紹介に関しては確か最低でも金融庁の許認可が必要だったし、それ以外にも許認可が必要な商売はあったな? などということを思い浮かべながら各所の情報を法人番号検索サイトを見たり、金融庁サイトを色々探ったほうが割かし信用を探りやすいのである。
趣味としての法人ネタ探し
少なくとも、「怪しくなくとも」ある程度の法人情報を探る上では公表されている法人番号経由で該当法人のIR情報を見たりすることで就活などにおける雑談材料になったりすることがあるし、趣味としても株主でもないのに企業概要ページからIR情報を探すのはなかなか面白い。

そんな自分、Youtubeでしくじり企業ばかり見ています……。
もしもの時のための国税庁法人番号検索サイト他
登記されている住所から法人番号を検索して探すのは楽しい作業。
少なくとも、法人登記簿などの情報自体は公開情報である以上は「探ろうとすれば探れる」訳し、それこそ「会社の信用」を探る上では必要な情報というか。

ネット上に「むやみに公開しない」限りは法人の実態を探る材料としては適格?
国税庁法人番号公表サイト
このサイトでは、法人番号の指定を受けた者の1.商号又は名称、2.本店又は主たる事務所の所在地、3.法人番号(基本3情報)を公表しています。また、「基本3情報ダウンロード」画面より、データをダウンロードすることができます。
また、経産省のサイトからも同様の情報を検索することが可能なので、様々な方面の信用を探る上では重要になってくるかもしれない。
gBizINFO (METI)経済産業省
法人番号を持っている約400万社を対象とし、法人名、本社所在地に加えて、契約情報、表彰情報等の府省庁が保有・公開している情報を一括検索、閲覧できます。
【参考】金融庁特設ページ
過去に金融庁より警告を受けた無許可金融業者一覧が閲覧できるので、判断の材料にできるかも。

無登録で金融商品取引業を行う者の名称等について